低周波発振機と位相計を同一ケースに収めたPSNでSSBをはじめるには便利な計測器です。
  
    
      
        |   |  | 
      
        | 標準の低周波発振機として動作。Freqつまみで周波数を変化。 デフォルトは1000Hzで発信。
 | 8段80dB設計のPSNデータがメモリーされている。 写真は上列の1段目12.602Hzが発振されている。
 | 
    
  
  超低周波発振の回路です。(DDS−IC、AD9851を10MHzクロックで動作させます)
  
  製作
  
    - ディスプレイは20×4行の青色バックライト付き、白抜き文字の大変きれいなディスプレイです。(秋月電子)
    
- PICのプログラムは10MHzを基準としてDDSに信号を送っていますので他の周波数に変更はできません。
 周波数精度はクロックに使う10MHz水晶の精度に依存しますが、PSNの周波数分布は相対的なものですから
 例えば 12.362Hz が絶対値的に正確である必要はありません。たとえ水晶発振器の絶対値的周波数が10.02MHz
 であってもPSNの位相精度が落ちるわけではありません。
 ただし、通常の低周波発振器として使用して、例えば 1KHz を精度よく発振させたい場合は GPS などで
 ロックされた絶対値的にも基準となる10MHzを使用してください。
 
- 配線さえ間違わなければとくに調整する箇所はありませんが、ディスプレイのコントラストを決める10KΩのVR
 は見やすい明るさに設定してください。
 
 
- 【新】 この回路を動かすための制御をマイコンで行います。6段、7段、8段のPSNデータが書き込まれています。
 通常の 100KHz 以下の周波数の低周波発信機としても使用できます。RAMの関係で 16F886 には4段のハイブリッド用の
 PSNデータは入っていません。個別の位相曲線データーはHAMSTOOLでそれぞれ6段60dB、7段70dB、8段80dBを
 指定して「RUN」し、グラフをご参照ください。センター周波数はいずれの場合も350Hzです。
 ☆PIC16F886に書き込むHEXファイルはここからダウンロードできます(Super_Low_Freq_and_PSN_16F886.zip)。☆
 (16/Jan/2016)
 
- 【新】 上記 16F886 用機能に加えて
 フィルターと合わせてSSB信号を作成するいわゆる Hybrid Type のSSB発生方式に合うように 20Hz-450Hz
 の範囲でサプレッション-70dBが得られる4段のPSNデータも合わせて書き込みました。
 これでPSNソフトの「HAMSTOOL」はPSN作成に関しては無用になるかも知れませんね(?)。
 使用する PIC は 18F2320 に変更していますが、16F886とピン位置は全くコンパチブル なのでそのまま差し変え可能です。
 ☆PIC18F2320に書き込むHEXファイルはここからダウンロードしてください(Super_Low_Freq_and_PSN_18F2320.zip)。☆
 クリスタルフィルターとPSNを組み合わせるハイブリッドタイプに使用する4段PSNの位相曲線は下に示します。(16Jan/2016)
 (詳しくはここをクリック 05/18/2020)
   
操作の仕方
  
    - RA4 (ピン6)を押すたびに1)通常のオーディオ発振機、2)メモリーされたPSNデータ、6段 60dB 350Hzセンター
 3)7段 70dB 350Hzセンター、4)8段80dB、350Hzセンター で設計されたPSNデータが交互に表示されます。
 PIC18F2320 で作製したものではこれに 5)20-450Hzの範囲の信号を逆サイドサプレッション 70dB で落とす
 Hybrid SSB 用のデータが表示されます。
 
 
- 通常の低周波発振器として使用する場合は高級なオーディオ発振機  と同様に(?)、0.001Hz単位で周波数を変化できます。 と同様に(?)、0.001Hz単位で周波数を変化できます。
 ただし精度は概ね有効数字6桁を目安としてください。例えば 10000.12Hz の場合は0.01Hzの桁の2は多少誤差が出ます。
 
 
- Freq step UPまたは DOWN を一回押すごとに 10KHz, 1KHz, 100Hz, 10Hz, 1Hz, 0.1Hz, 0.01Hz, 0.001Hzのように周波数ステップが
 変化します。この操作で求める周波数の桁を変化させるわけです。あとはロータリーエンコーダーを回してください。
 
 
- PSN stage UP と DOWN の押ボタンは押すたびに上列1段目→上列2段目・・・下列1段目、という風に変化していきます。
 DOWNは反対方向です。
 
    
      
        |  |  | 
      
        | 内部の配置・配線等です。右上2個のBNCが位相差を測定する入力です。 DDSから奥の方、水晶発振子やロジックIC、TC5081などがあるのは外部
 のGPSからロックされた100KHzを入れ絶対値的な周波数を発振する為で
 す。通常は10MHzのTCXOで十分です。
 | 左のDDS発信部と右の位相計の配置です。後面パネルに 見える7ピンソケットは外部への+-12Vの電源供給。
 テストすべき AFPSNの オペアンプの電源として使います。
 | 
    
  
  
  上の写真、右側の小さいほうの基板が位相計です。回路図面を示します。
  
  アナログデバイスの AD734AQ という掛算器を使います。IN-1 と IN-2 の位相が90度になると W 出力がゼロボルト
  になります。リレーないしトグルスイッチで X1 Y1 は待機時はGNDに落として、VRでメータをゼロアジャストしておきます。計測時
  に被測定物がつながり位相が測定されます。入力が 1〜2V あれば0.1度精度で位相が測れます。
  47KΩ、47uFのローパスフィルターはこの値周辺が適当かと思います。大きすぎると反応が遅くなり、小さすぎると数Hzの信号測定時に
  メータがぶれ過ぎます。またAD734の動作が安定するまでは1〜2時間がかかります。十分 aging(?) してから計測してください。
  
     
    Copyright© 2014 JA3GSE M.TSUJI All Rights Reserved.